
こんな悩みありますよね?(PR)
発信したい気持ちはあるけど、何を書けばいいのか分からない
メルマガに挑戦したいけど、
自信がなくて手が止まる
SNSもブログも続かず、
情報発信が「怖いもの」になっている
継続できず、「自分には無理なんじゃないか」と諦めかけている

副業に使える時間が少なく、
まとまった発信ができない
書いてはみたけど、
「こんな内容で大丈夫?」
と不安になる
他の人と比べてしまって、自分の発信に価値を感じられない
「丁寧な文章を書かないと」と思い込んで、余計に動けなくなっている
その悩み、AI×メルマガで解決できます!
0→1を一緒に作る!
AI×メルマガ
スタートアップ
プロジェクト
AIの力を借りて、
「何を書けばいいか分からない」「続かない…」を卒業!
時間がない副業組・家事に忙しい主婦さんでも、
ムリなく、あなたの言葉でAIが引き出してくれます。
AI
活用
初心者
歓迎
特典
付き
書けない、続かない、
情報発信に挫折した私がもう一度始められた
3つのきっかけ
「文章が苦手…」それ、AIが一緒に考えてくれます。

最初の1通が書けない。書きたい気持ちはあるのに、言葉にできなくて、手が止まる。
その気持ち、めちゃくちゃ分かります。
でも、AIを使いはじめてから、「これこれ!これが言いたかった!」ってなる瞬間が増えました。
自分の中にある思いや経験を、ちゃんと“届けられる形”にしてくれるんです。
完璧じゃなくていい。ただ、届けたいことがあるなら、AIが背中押してくれます。
時間がない…それでも、続けられる副業になります。

本業でクタクタ。家のこともある。
「メルマガ書く時間なんて、どこにあるねん…」って思いますよね。
でも、AIがいれば、考える時間がグッと減ります。
下書きも、構成も、言い回しもサポートしてくれるから、
スキマ時間であ、書けた!”が起きるんです。
2時間悩んでたことが30分。いや、15分で済むことも。
だから、続けられる。これが一番の変化でした。
ちゃんと失敗してきた人が、いちばん伝えられるんです。

実績がない。ネタがない。
そんな風に感じて、一歩踏み出せなかった日もありました。
でも、ふと気づいたんです。
「あの失敗、めっちゃネタになるやん」って。
AIが整理してくれたおかげで、自分の中にある経験が、特典やメルマガの材料になっていきました。
誰よりも上手くやれてなくても、伝えられることがある。
うまくいかないまま進んできた人の声こそ、誰かの心に刺さるって知りました。
書けない・続かないを脱却する
今すぐ動ける AI×メルマガ 実践スタート3ステップ
STEP 01
まずはAIに「実践していること」「これからやりたいこと」を伝える。
いきなり構成を考えたり、タイトルを捻り出す必要はありません。
まずはAIに向けて、自分が今取り組んでいること・これから実践しようとしていることを話しかけるように伝えるところから始めてください。
例えば
「副業でAIブログを実践しています。」
「これからメルマガを始めたいと思っています。」
といったシンプルな内容でOK。
自分が「何を実践しているのか?」をAIに共有することで、AIが自然な流れの文章や、
読者さんに伝わりやすい切り口を提案してくれます。
これが最初の書ける実感につながります。

STEP 02
AIとやり取りして、メルマガ1通分の文章を構築する。
AIに「さっき話した内容で、メルマガ1通分にまとめて」と伝えれば、
その情報をもとにベースとなる文章を提案してくれます。
ただし、ここで終わりではありません。
提案された文章に対して、
「もっと柔らかくしたい」
「もう少しリアルなトーンで」
「この話を最初に持ってきて、インパクトを出したい」
など、自分の言葉・読者との距離感に合わせて調整する工程が大切です。
このやり取りを繰り返すことで、AIと一緒に“自分らしい文章”を構築できるようになります。
そして何より、「書けた」という小さな成功体験が、次につながります。

STEP 03
整ったら、1通目を配信してみる。反応はあとでいい。
文章が完成したら、「とりあえず出してみる」これが何より大切です。
完璧な状態でなくてもいいですよ。
むしろ、行動を先に起こした人の方が、継続できる確率は圧倒的に高いですから。
最初の1通は、自分の気持ちや考えを“言葉にした”というだけでも充分な価値があります。
もし不安なら、
「この文章、AIと一緒に作ってみました」
「これが初めての1通目です」
と正直に添えても構いません。
出すことで、自分の中のスイッチが確実に変わります。
と、ここまでお伝えしてきましたが・・・
白状します。
全てここまで
AIを活用してページを
作成してました。
わかりました?
わかる人には分かりますよね?
でも、十分じゃないですか?
大切なことは情報がしっかりとあなたに伝わること。
そして、ここが重要なんですが
AIが1から考えたんではなくて、
これまで私が考えたこと、伝えてきたこと、伝えたいこと。
この全てを読み込ませた上でAIに補助してもらいながら書いてもらいました。
ここまでAIで実践するとね。
色々と見えてきます。
「あっ、こんな感じで伝えれば」
「こうやって返ってくるんだ。」
とか。
「ある程度抽象的でも出してくれるな。」
とか。
「この部分は具体的にしないとダメか。」
やってみないと分からないことが多いじゃないですか。
例えば、こんな感じでやり取りしています。


こうやってAIに補助してもらいながら叩き台を作成して
さらに私が手を加えて作成したものが、今あなたが見ているこのページとなります。
これまで自分でレビューページを書いてきましたが・・・
AIを活用することでさらに大幅に時短に繋がりましたし、
レビューページの構成などを最初に出してもらうので、
どんな順番で、
どこに、何を、書けばいいのか分かります。
見出しももっともっとインパクト出したいな、
もっと分かりやすく丁寧に言葉にしたいな。
とか、この全てぜーんぶAIを活用すれば
できるようになりました。
これまで、何を書いて良いのかわからない、
他の人のレビューページを参考にしながら書いていたあなたも、
AIを活用することでこれまでの悩みはなくなり、
大幅に時短できるかつ、クオリティーを上げることができるんですよね。
と、ここまで読んでもらいましたが
では結局、情報発信って具体的に何をすればええねん、成果を上げる事ができるねん。
何を発信したらいいねん。
私の強みってなんやねん。
私の情報って価値あるのかな?
などなど思いあたることはいっぱいあるでしょう。
とは言え、
AIを活用して「うぇーーーい!」「楽だぜーーー!」(楽なんだけども)
そんな浅い内容を発信しようと言うわけではなく
AIはあくまで補助。
軸のない発信は、AIが書いたとて内容が無いから読まれないし、
そんな発信は続かないし、そもそも伝わりませんよね。
そう。
情報発信で大切なことはあなたが書こうがAIが書こうがどっちでもいいです。
あなたの発信を見てくれている読者さんに
「あなたが伝えたいことがあること」
「あなたが伝えられることがあること」が大切。
例えば、ブログで稼ぎたい人には
ブログで稼ぐ方法であれば、ブログで稼ぐ情報。
せどりで稼ぎたい人には
せどりで稼ぐ方法であれば、せどりで稼ぐ情報。
を読者さんは待っている。
読者さんがあなたのメルマガやSNSを見る理由は、〇〇で稼ぐ情報を貰える可能性があるから。
と、色々といいましたが、
始めから「あなたが伝えたいことがあること」
「あなたが伝えられることがあること」と難しく考えすぎると手が止まってしまいます。
だから、ここであなたに紹介したいあるモノがあります。
それが、糸-ito-Reverこれから情報発信を始めるあなた、
メルマガをやってはいるけれど成果が出ずに悩んでいるあなたにも、
「今のあなたに、必要なこと」が詰まっている教材です。
超実践的で超初心者から始めることができる
情報発信教材
糸-ito-Rever

こんなあなたには必ず手にして欲しい


- これから情報発信を始めたい人
- メルマガを始めて入るが成果に繋がっていない
- メルマガ何を書こうか何時間もフリーズしてしまう
- 実践しようとしても完璧を目指してしまい手が止まる
- SNSや他人と比較して落ち込んでいる人
- 情報発信を始めたいけど一歩が踏み出せない人
- 「自分に発信できる事なんてない」と思い込んでいる
- 書こうと思っても「何を書けば…」と悩んで結局止まってしまう
- 小さな実績や経験を「大したことない」と見下してしまうクセがある
- SNSにいる実績マウントの空気がプレッシャーになっている
- 「自分の経験じゃ信用されない」と思って発信が止まってしまう
- 発信の型などを真似しているが、全く反応がでない
- 下心も含めてちょっと楽したい方。笑
「何から始めればいいか分からない」
「書こうとしてもフリーズする」
「SNSの世界がまぶしすぎて、自分なんて…と思ってしまう」
「メルマガやってみたけど、全然成果が出ない」
「発信する価値なんて、自分にはないとおもてあし」
「魅力的なプレゼントが作成できません。」
こんな声が読者さんから頂くこともありますし、
SNSを見ているとホンマに色々な悩みがどんどん流れてきますよね。
しかもそういった内容にはXもスレッズも「いいね。」や「コメント」が
山程ついていますし。
あれ、カ◯にしようとしてますよね。絶対。(知らんけど)
少し話がずれましたが、安心してください。
『糸 – ito – ReVER』一言でいうと、
「情報発信を成果を上げ続ける人」を作る教材です。
私の経験上ですが、あなたが悩んでいることの多くは、
「努力不足」ではなく
「正しい道が見えていない」からなんですね。
情報発信に興味がある時点で多かれ少なれ努力してますから。
だからこそ、
最初の1歩をちゃんと踏み出す準備として、
『糸 – ito – ReVER』を紹介してます。
この教材は、
「すでに特別な何かを持っている人」だけでなく、
「これから進みたい人」のためにも作られています。
超初心者の一番の悩みで、
どこから始めたらいいか分からなくても、
ゼロからでも進めるように、完全図解で教材を進めることができますし。
すでにメルマガや何らかの発信をしているなた
自信がなくそれでも無理矢理発信をしている人いますよね。
遠回りしているかも・・・
今のままで大丈夫かな・・・
なんて感じている人もいると思います。
そのままのあなたで、大丈夫。
続けていれば、なんとかなる。
と、言ってあげたいのですが、
「そのままで大丈夫」と思いたくなる気持ちもわかります。
でも、そのままの自分では変わらないというのもまた、事実なんですね。
仮に2年間・・・
結果が出ていないとして
3年目の今年
本当に華が咲くでしょうか?
何か、準備していますか?
何か、新しい事を始めましたか?
読者さんは増えてますか?
周りを気にしすぎて動けなくなってないですか?
もしちょっとでも気になったら
今この瞬間から、軌道修正しましょう。
これまでのやり方でうまくいかなかったなら、
今、現在進行形で実際に結果が出ているの手法に切り替えるタイミングです。
ただ、ここで一歩を踏み出すかどうかだけ。
あとは『糸 – ito – ReVer』を手にするだけです。
実際に少し前にAIメルマガ検証メンバーは
たった数日でメルマガから数千、数万の成果を上げることができています。
AI×メルマガという新しい手法だからこその反応が高かったことも事実ですが、
それでもメルマガでこれまで成果が上がらなかった人、
始めての情報発信で成果が出た人もたくさんいるんですね。
すべては、興味本位でも行動したということになりますから。
あなたの「これから」を支える準備は、もう整っています。
『糸 – ito – ReVer』
私から手にとって頂いた方へ特別な特典
情報発信の旅支度のお手伝い
糸-ito-Rever
全体map
糸は超実践的で具体的ですが、その分教材のボリュームは多いんですね。第1章から読み進めると・・・ちょっと時間がって人も多いと思います。
今あなたがどの位置にいるのかを把握できるように「全く初めての人はここからだよ。」「あっ、すでにメルマガを始めているなら、ここから。」のように大まかにレベル別でお伝えします。
あなたの名刺代わりになる
無料レポートを徹底的にサポート
1.あなたの無料レポートが作れないを解決する方法を伝授
「読者さんが欲しいレポートがわからない。」
「レポートを作れるような実績がない。」
「レポートってどのように作っていかわからない。」
糸-ito-には動画講座で、無料レポートの考え方、作成の手順まで具体的に解説されています。ですが、いざあなた自身で作成しようとすると・・・・書けない問題。その直面する悩みを解決します。
2.〇〇〇〇〇ワードから悩みを引っ張り出す
無料、有料問わずレポートを作成するということは「誰かの悩みを解決する」ということ。ではその悩みってどうやって集めるの?という疑問が出てきますよね。
まだ「何者でもない」そんな時からでも悩みを知ることができる戦略をお伝えします。
3.ぶっちゃけ、無料、有料問わず特典は〇〇〇〇が大切
考え方の問題ですが、無料レポートを作成する際にこの考え方を持っていれば作成できないということはないでしょう。
多くの人がここで手が止まってしまう傾向にありますから、私の失敗経験から考え方をお伝えします。
売り込まずに売れる。選ばれる特典のつくり方
「欲しい」と言われる特典は、こうして作る。
1.需要がなかった特典が「特典のみ購入できませんか?」と言われるようになった理由
「興味を持ってもらえない特典」から興味を持ってもらえる特典」になったのか?私なりの考え方をお伝えします。
特典が魅力的でないと教材が売れない。ということはありませんが、経験として魅力的な特典がある方が売れやすいと思っています。
既に教材を持っている人からでも、「特典が魅力的だから買う。」という人も数多くいます。では、どのようにして特典を作れば良いのか?「何を」魅力に感じてもらえるのか?を解説します。ヒントは実践の中で〇〇〇〇なことを特典にすることなんですけどね。
2.実績に左右されない特典の作り方
教材や有料特典とするとどうしても「ノウハウ系」に偏りがち。確かに人気はありますが、実は必要な人はごく一部の人だけだったりもします。
実際、私が作成した特典のいくつかはノウハウ系ではなかったのですが多くの人が喜んでくれました。実際に特典を作成しながら解説します。
3.有料教材特典の「多い」「少ない」問題
「〇〇さんみたいに特典を多く作れません・・・」
このような質問や悩みのご相談は非常に多いです。
が、必ずしも多い方が良いという訳でもなくて、少ないから自分から買ってくれない。という訳ではありません。
多ければインパクトはありますが、その全て見ますか?
「でも有名なアフィリエイターさんは数が多い(気がする)・・・」
はい。その気持ちも分かります。
なので、そもそも多いっていくつから?少ない基準は?私の考えをお伝えしますね。
4.特典を作るための〇〇思考
まだ特典が何もなかった時期、あえて〇〇思考で実践をしていました。
悩みを解決という部分から出ない特典の考え方、作成の仕方を解説しますね。この考え方から「私の特典のメインコンテンツ」ができるきっかけになりました。こんな考え方もあるってことを知っておいてください。
5.実際に作成した特典をお見せしながら解説します
私はメルマガを始めてからFAAPという教材(外注化アドセンス)を実践しています。この教材の特典を当時からどんな思いで作成したのか、誰に向けて作成したのかをお伝えします。
特にブログ系を実践しているあなたは「特典のタイトル」「特典を伝える文章」「レビュー記事の構成」など様々な特典作りのヒントになること間違いなしです。
6.実績がない、自信がない、あなたが作成できる特典とは?
まだ実績がない状態でも、自信がなくても作れる特典はあるんですよね。実績がない状態での特典の考え方、作り方は教材本編でも具体的に紹介されています。
私なら〇〇〇系とか、〇〇系とか、教材で紹介されていることを実際に作成してあなたにお届けしようと思ったのでお届けすることにしました。
こればっかりは正直誰でもできることですから、この特典を真似をすれば「特典ができない・・・」なんて言わせません。
(特典から特典を生み出す方法とも言えますね。)
7.特典を作る際の注意点
・〇〇しすぎない。
・〇〇〇しすぎない。(ちょっとは成長するのでOK)
・〇〇はダメ
特典作りの補足のような位置付けですが、これが以外と抜けている方もいるので要注意だったりします。私が特典を作成するときに極々当たり前に気を付けていることをお伝えします。
AI活用で「レビュー記事が書けない…」を突破する
書けない・続かない・伝わらない人に贈る
“進化型レビュー戦略”3ステップ
1.過去→現在へ進化してきたレビュー記事の実録解説
「レビューって何書いたらいいの?」
「見てきた記事はあるけど、自分が書くとなると手が止まる…」
そんな人のために、私自身が5年間試行錯誤して書き続けてきた“変遷そのもの”を公開します。
「リアルな成長過程と失敗含む変化のプロセス」を公開しながら、
「なぜそうしたのか」「今の視点ならどう直すか」をAIを活用しながら解説していきます。
2.実例付き!この特典ページもAIと一緒に半年前からリニューアル
この特典自体も、実は以前とは大きく内容を変えています。
AIを活用して、「読者目線でどう受け取られているのか?」を客観的に検証。
その上で、以下のような視点でページをブラッシュアップしたんですよね。
• 初心者にも流れが伝わるか?
• 今の時代(AI時代)に合っているか?
実際のビフォーアフターを見ることで、修正の流れまで学べる実践型特典にしています。
3.レビュー記事構成テンプレートをそのまま配布!(完成後順次公開)
私自身が試行錯誤しながら、レビュー記事を作成しています。
この構成テンプレートをお渡しします。
しかも誰でもChatGPT(課金が必要です。)などのAIを活用するためのプロンプト例もセット。
例えば
• 【テンプレ】レビュー記事構成フォーマット
• 【プロンプト】「この教材のベネフィットを初心者目線で3つ挙げて」
• 【プロンプト】「この構成に基づいてレビューを800文字で書いて」など
つまり構成 × プロンプトの組み合わせで、
ゼロからでもAIと一緒にレビュー記事が完成する設計。
最速で教材費を回収する
単発キャッシュ法
「自分の力でお金を稼ぐ」。
これはネットビジネスを始める上で、何よりも強い武器になります。
この特典では、私自身も何度も実践し、教材購入直後に即ペイしてきた
「シンプルなのに確実に現金化できる方法」を、2つの具体的な手順に分けてお渡しします。
▶ なぜ単発でも“即金”が大事なのか?
多くの人は「継続的な収益じゃないから意味がない」と感じて、この方法をスルーします。
でも私は逆に、「最初にお金が手に入ること」こそが、継続への原動力になると思ってます。
- 「あ、教材代ってすぐ戻ってくるんや…」っていう安心感
- 「AIの利用料がペイできた!」というお得感覚
- 「自分でお金作れたやん!」っていう小さな自信
- 「あの時と同じようにやれば、また稼げるな」っていう感覚
これらを最短で体験するための実践手順が、この特典の中に詰め込みました。

分からないを解決する
個別サポート参加権利
(一応、半年)
- 個別チャットワーク権利ですが、FAAPと言う教材にもつけてますが人気特典の一つ。
それの糸-ito-バージョンだと思ってください。 - 半年過ぎても質問があれば返信しますよ。って言うてるのに、教材代をもう一回払ってリピートしてくれる人がいるぐらいの満足度です。(なんだかんだ、半年過ぎてもサポートしてます。)
- やりとりのしやすさだったり、なんでも聞きやすかったり打ち解けやすかったりするのは私の強みですから。
- 「〇〇の登録でつまづいた…」→大丈夫、私も躓くことはあるので連絡下さい。
- 「この進め方で合ってるか不安です」→一緒に確認しながら進めましょう。
- 「AIにこんな質問したんだけど、なんかしっくりこない」→文章を一緒に整えましょう!
- 「書いたけどこれで配信して大丈夫かな…」→添削や方向修正も聞いて下さい。
- 結果が出たら喜んで、上手く行かないなら修正する。真面目だけども、気軽に、楽しく、実践しましょう!
- メルマガを始めたがどう進めていいのかわからない。メルマガを始めたけど何を書いていいのか分からない。→私が一緒に考えます。
- 糸-ito-Rever販売者、草薙さんに聞きにくい事があれば、私が直接聞いてきます。
- チャットワークやり取り無制限。(24時間以内の返信)土日祝、連休は少し遅くなります。
最後に…
お伝えしたいこと

ここまでこのページをお読みいただき誠にありがとうございます。
AIを使うなんてズルい
そう思う人も、もしかしたらいるかもしれません。
でも私は、AIはただ代わりに書く道具じゃなくて、
自分の考えを整理し、言葉にする手伝いをしてくれるパートナーだと思っています。
書けなかったことが、
AIとのやりとりを通じて、少しずつ形になる。
その過程で、気づかないうちに、自分のスキルや言葉の力も育っていく。
最初はテンプレやAIに頼っていい。
でも続けるうちに、きっとこう思えるはずです。
「ここは、自分の言葉で伝えたい」
「今の私は、前よりちゃんと“発信できてる”」
そして、ここが一番伝えたいところです。
糸-ito-ReVerは、AIでズルして楽に稼ごうという教材じゃありません。
むしろ、
情報発信の本質をしっかりと捉えた教材です。
AIはあくまで補助。
軸のない発信は、AIが書いたとて内容が無いから読まれないし、
そんな発信は続かないし、そもそも伝わらない。
でも、どんな発信にも迷わなくなる「自分の軸」をつくれる教材です。
しかも、
一気にできるようにならなくてもいいように、
段階を追って、ひとつひとつ積み上げていけるように構成されています。
まずはね。
完璧じゃなくていい。
雑でもいいんですよ。
大事なのは、今日、あなたが最初の一歩を踏み出すこと。
一緒に、ちゃんと続く発信を始めていきましょう。